▼▼今すぐBLEACHを全話無料で観る▼▼

【絞り込み検索】vodの分類
※出典:2017年のVOD市場におけるシェア推計(GEM Partners「動画配信(VOD)市場5年間予測(2018-2022年)レポート」より)
VODとは、ビデオ・オン・デマンドの略で、視聴者が観たい時に、観たい映像コンテンツを視聴出来るサービスを言います。
以前はビデオテープやDVDを購入するかレンタルするしか選択肢がありませんでした。
しかし最近はインターネットやスマートフォンの普及したことによりVOD関連のサービスが日本でも年々シェアを拡大しつつあります。


グラフからも見て取れるようにコンテンツ市場におけるVODのシェア拡大傾向は今後も数年は続くことでしょう。
この状況は【既に時代はVOD】と言えるのではないでしょうか。
ところでVODには大きく分けると4種類に分類されます。
また同じ種類のサービスでも提供元により内容が少しづつ異なるのが実態です。
その代表的なものが、料金体系ですね。
そこで、4種類のVODの料金体系の違いについてお伝えしましょう。
EST(Electric Sell-Through) |
ESTとは、electric sell-throughの略で、都度課金でコンテンツを切り買いできる映像配信サービスです。
見たい動画や音楽を単体で購入して視聴するため個々のソフト代金のみで楽しむことが出来ます。
国内のサービスで代表的なところは、iTunes・Google Play・amazonビデオ・RakutenTVなどがあります。
TVOD(Transactinnal Video On Demand) |
TVODとは、transactinnal video on demandの略で、都度課金し一定の視聴期間が設けられるレンタル型映像配信サービスを指します。
「観たい映画があるけれど一度見れば済むので自分の手元に置いておく必要はない」という場合に最適なサービスです。
言わばインターネット上にて、映画などのソフトをレンタルすると言ったイメージでしょうか。
U-NEXT・dTV・ビデオマーケットなどがこれに該当します。
SVOD(Subscription Video On Demand) |
SVODとは、subscription video on demandの略で、月額定額制で見放題の映像配信サービスを意味します。
「見たい映画が沢山ある」「見逃したドラマが観たい」といった需要に一番相応しい料金体系はこのSVODではないでしょうか?
SVODにはNETFLIX・hulu・U-NEXT・dTV・amazonプライムビデオ・TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TVなどが該当します。
2017年には上記サービス等で、国内シェアのおよそ75.6%を占めることから、その需要の高さがわかりますね。
AVOD(Advertising Video On Demand) |
AVODとは、advertising video on demandの略称で、広告ベースで運営される無料の映像配信サービスです。
視聴する際、一切料金が掛かりませんので、ネットユーザーなら誰しも一度くらいは利用したことがあるのではないでしょうか。
言わずと知れたYouTubeを筆頭に、GYAO!やニコニコ動画がこれに該当します。
どうですか?色々な体系があることに驚かれましたか?
VODと一言で言っても大分サービス内容に違いがあるサービスがあることがご理解いただけたのではないでしょうか?
それでは、ここからはVODの各商用サービス毎のポイントをお伝えしていきましょう。
dtv

dTVのここがポイント
・動画をデバイスにダウンロードして通信なしで作品を視聴可能
・他社と比較し、利用料金が月額500円という安さ
・18ジャンル約120,000作品が見放題
|
基準値 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
動画配信数(PPV含) |
~10000 |
~30000 |
~50000 |
~100000 |
100001~ |
電子書籍数 |
~100 |
~200 |
~500 |
~1000 |
1001~ |
hulu
huluのここがポイント
・海外ドラマコンテンツが豊富
・ほぼ全コンテンツがHD画質
・日テレ系独占配信コンテンツが多数 |
基準値 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
動画配信数(PPV含) |
~10000 |
~30000 |
~50000 |
~100000 |
100001~ |
電子書籍数 |
~100 |
~200 |
~500 |
~1000 |
1001~ |
u-next
U-NEXTのここがポイント
・初回登録時に600円のポイント付与、その後毎月1200円分のポイント付与
・VODだけでなく電子書籍70誌以上の雑誌読み放題
・アニメ・韓流・R18等、さまざまなコンテンツを網羅している |
基準値 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
動画配信数(PPV含) |
~10000 |
~30000 |
~50000 |
~100000 |
100001~ |
電子書籍数 |
~100 |
~200 |
~500 |
~1000 |
1001~ |
fod

FODプレミアムのここがポイント
・独占見放題タイトル5000本以上
・毎月8のつく日は400ポイントプレゼント。動画や書籍購入に利用可能
・電子書籍(雑誌/コミック/小説)も豊富に取り扱い中
|
基準値 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
動画配信数(PPV含) |
~10000 |
~30000 |
~50000 |
~100000 |
100001~ |
電子書籍数 |
~100 |
~200 |
~500 |
~1000 |
1001~ |
tsutaya

TSUTAYA DISCAS/
TSUTAYA TVのここがポイント
・最新作から過去作までタイトルが豊富
・無料期間でも、宅配レンタルのTSUTAYA DISCASと
TSUTAYA TVのどちらのサービスも使える。
・最新作をDVDレンタル開始と同じタイミングで視聴できる
|
基準値 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
動画配信数(PPV含) |
~10000 |
~30000 |
~50000 |
~100000 |
100001~ |
電子書籍数 |
~100 |
~200 |
~500 |
~1000 |
1001~ |
vm

ビデオマーケットのここがポイント
・旧作映画に強い
・見放題も都度課金もスタイルで選べる
・配信本数200,000本以上
|
基準値 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
動画配信数(PPV含) |
~10000 |
~30000 |
~50000 |
~100000 |
100001~ |
電子書籍数 |
~100 |
~200 |
~500 |
~1000 |
1001~ |
ここまで、各VOD毎に訴求ポイントをご覧いただきましたが、結局どこのサービスを利用すれば良いのか?
VODのことを知れば知るほど、どこも似たようなものを提供していますので、どのサービスを利用しようか、迷ってしまいますよね。
そこで参考資料として、下図VOD市場規模と各サービスの占拠率(シェア)の年度別動向をご覧ください。



データ資料:GEMParthers「映像ホームエンターテインメントユーザー分析レポート」、総務省統計局「人口推移」、国立社会保険・人口問題研究所「日本の将来推計人口」、総務省「通信利用動向調査」、一般社団法人デジタルコンテンツ協会「デジタルコンテンツ白書」及び各社IR、報道発表資料、Webサイトを用いて分析された「動画配信(VOD)市場5年間予測(2018-2022)レポート」より
ご覧のとおり、日本の市場では2017年dTVが首位、次いでhulu・U-NEXTとなっています。
但し、2016年と比較しますと、huluとU-NEXTの微増に対し、dTVは3%近くもシェアがダウンしており、代わりにAmazonプライムビデオが約5%もアップしています。
この状況を考察しますと、どのサービスもコンテンツ本数の充実や、配信画質の向上、低料金科などを図っていますが、顧客のニーズにしっかりとマッチしているところと、マッチしていないところがあると考えられます。
具体的に言いますと、いくら何十万本の映画を用意していても、あなたが観たい映画が無ければ意味がありませんよね?
また、いくら月額費用が安くても、観たい映画が公開されたあと1年どころか2年も3年も経ってからでないと見ることが出来ないのでは不満ですよネ。
では、そのような不満を抱かないVODサービスとはどこなのか?
この部分を検証すると、やはり上図のシェア推移を見て、前年対比で伸長しているサービスでポイントを使えば最新の動画を視聴できるサイトが良いと考えられます。
顧客のニーズに応えているからこそ、シェアが拡大する訳ですからね。
その中でも、とりわけ私が推奨するVODサービスは・・・
補足事項:本ページの情報は2018年7年月時点ものです。最新の配信状況は各動画配信サイトにてご確認ください。各社動画配信サイト内のコンテンツをご覧いただくには、無料会員登録後ログインが必要です。一般に動画配信サイトの動画をテレビで見るには、デバイスをHDMIケーブルで接続するか、AppleTVなど外部機器を接続する必要があります。各動画配信サービス内のコンテンツを視聴するには、月額料金以外に費用が必要な場合があります。各動画配信サービスにて詳細はご確認ください。一般的にコンテンツのダウンロードは出来ません。おススメコンテンツや番組表の確認、及び見れない時の解決方法、解約・退会方法などは公式サイトをご確認下さいませ。関連キーワード:BLEACH 無料動画,BLEACH 無料動画 まとめ,BLEACH 無料動画 劇場版,BLEACH 無料動画